「コピぺ de 関数」FILE_17
前回、特定の文字列をセルから取り出す方法を2つご紹介しました。
その際、「セル内にカンマや空白区切りでデータが入っていて、その最後のカンマ区切り以降の文字列を抜き出す」というのをやってみました。
今回は、「セル内にカンマや空白区切りでデータが入っていて、その途中のカンマ区切り以降の文字列を抜き出す」をやってみたいと思います!
データは前回と同じになりますが、こちらのデータをA1セルにコピペしてください。
123 Orange Street, New York, NY 10001, USA | ||
---|---|---|
10 Downing Street, London, SW1A 2AA, UK | ||
123 Main Street, Toronto, ON M5V 3G6, Canada | ||
123 Example Street, Sydney, NSW 2000, Australia |
セル内の2つ目のカンマ~3つ目のカンマまでの文字を抜き出す
A1~A4セルには、3つのカンマで区切らて、4種類のデータが入力されています。
その中で、2つ目のカンマの後ろにあるデータを取ってみましょう。
まずはB3セルに、下記の数式をコピペしてください。
=FIND(“,”, A3) + 1
これは、1つ目のカンマまでの文字数を取得してます。
次に、C3セルに下記の数式をコピペしてください。
=FIND(“,”, A3, FIND(“,”, A3) + 1)
これは、2つ目のカンマまでの文字数を取得してます。
そして最後、D4セルに下記をコピペしてください。
=MID(A3,B3+1,C3-B3-2)
最後の関数の動きとしては、「A3セルの中で、2つ目のカンマから始まり、(2つ目のカンマまでの文字数+1から、3つ目のカンマまでの文字数-2)までのデータを抜き出す」となります。
※”+1″や、”-2″は、文字取得する際の開始位置を調整しているので、お使いのデータに合わせて増減させて調整してください
結果、”Toront” が取得できたと思います!
無理やり1つの数式で表すなら、下記の数式をD1セルにコピペしてください。
=MID(A1,FIND(“,”, A1) + 2,FIND(“,”, A1, FIND(“,”, A1) + 1)-FIND(“,”, A1) -2)
ちょっと組み立てるのが面倒でしたが、B3セル~D3セルでやっていたことを、一つにまとめた感じになります!
これで一つのセルで完結しましたので、ぜひ活用してみてください。