システムエンジニアになるには大学に行くべき?それとも専門学校?

システムエンジニアになるために、4年制の大学に行くべきか、それとも専門学校に行くべきか、悩む方がいらっしゃると思います。

大学に行くメリット、専門学校に行くメリット、それぞれあると思います。

私自身はどうなのかというと、東京都内にある私立大学文学部英文学科を卒業しました。

今ではとりあえずそれなりの仕事ができているので、結果として英文学科卒業でもなんとかなってます。

文系卒業の人がシステムエンジニアになるって可能なのか、やっぱり情報系の大学、専門学校卒業が良いのか、私なりにまとめてお話ししたいと思います。

文系大学から直接、システムエンジニアになれるか?

IT系の知識ゼロ、情報系の勉強はほとんどしてない、という文系大学に通っている方が、大学卒業時に直でシステムエンジニアになれるかと聞かれると、「未経験をがっつり育てるつもりがあります!」という企業に絞られると思います。

企業は基本的には、即戦力を求めています。雇って、早いうちに一人前の仕事ができる人材。

これはどこも同じで、”社員を育てる”というのは時間と労力とお金がどうしてもかかります。

ですから、まったくIT系の知識がないって人を育てる余力がある企業に就職するしかないと思います。

私自身、英文学科に通っていましたが、情報系の授業を探せばあったかもしれませんが、受けていた記憶がありません。

2025年ともなれば、必須教科で情報系の授業があるかもしれませんが。

ですが、ITだってそれなりに専門性のある分野ですから、週に1、2回、情報系の授業を受けていた程度ではまったく知識が足りません。

早い段階で(高校三年)情報系の仕事を目指したい思う方であれば、絶対に情報系の学校に行った方がいいです!!絶対です!!!!

情報系の大学と専門学校?どっちが良いの?

ここからは、大学と専門学校どちらを選ぶべきか、書いていきたいと思います。

この記事を書く前に、「システムエンジニアとして働く人って、文系大学出身、理系大学出身、専門学校出身とか、どこ出身なのか割合がわかるデータ無いかな?」と探しましたが、見つからずw

ですので、システムエンジニアになるために大学、専門どっちに行くべきなのか、持論を書きたいと思います。

ズバリ、カリキュラム次第!です。

ちょっと調べてみましたが、例えば、日本工学院さんでは下記のようなカリキュラムがありました。

引用:https://www.neec.ac.jp/department/it/specialist/system/

資格ロードマップ通り進むのであれば、雇う側として「基礎知識は申し分ない」と感じるようなレベルです。

ここまで情報系の特化したカリキュラムであれば、まったく問題なくIT系の企業に就職することができると思います。

じゃあ専門学校はどうなのかというと、

※字が読みにくかったらすみません

引用:https://www.sundai-it.ac.jp/courses/programmer-se.html

かなりしっかりとしてる印象です。

大学にも専門でも言えることですが、実習があるのを絶対に確認してください!

勉強だけじゃなく、何かプログラミングで動くものを作る、ホームページを作ってみる、アプリを作ってみる、それは非常に意義のある勉強です。

仕事では、教科書通りいかないことが多々あって、その都度ぶつかる問題を解決していく必要があります。

その解決の時に知ったナレッジも必ず社会人になってから使える知識になるので、カリキュラムに実習がたくさん含まれているか確認してください!

知識習得だけでなく、実習じゃないと得られない経験値もありますので、大学、専門どっちなのか、ではなく、どれだけ濃い経験値が積めるか、に着目して学校選びをすると思います。