
ちょうど一年前くらいの2024年8月、仕事を休職していてそろそろ復帰を考えている時期でした。
それまではネットワーク一筋でやってきていたので、クラウド系のプロジェクトに進んでインフラ全般を触りたいと思っていた頃でした。
しかし、それまでAzureを若干触っていた程度なので、ほぼ経験がないため、何かしら資格を取ってからプロジェクトへの応募をしようと思い、AWSのSAA(Certified Solutions Architect – Associate)の取得を決意して、ゲットしました。
その時の勉強方法とか期間とかお伝えできればと思います!
SAAって何?
そもそもSAAって何なのか軽く触れておくと、Typeのサイトで良い感じにまとめてくれていたものを見つけたので引用させていただきます。
引用:https://type.jp/et/feature/25413/
取得難易度としては中程度、IT未経験の人がいきなり取得するにはちょっと勉強期間が長めに必要な気がしますが、IT業界で数年仕事をしているようでしたらSAAは取得できると思います。
MicrosoftでやってるAssociate系の試験と同程度のもので、AWSの試験を受けるのかMicrosoftの試験を受けるのか迷いましたが、AWSの方が案件が多いかなという印象だったので、自分はAWSの方を選択しました。
レベル的にはIPAが主催している応用情報技術者試験のレベルに近いと思って良いと思います。
ちなみに、AWS SAAの受験費用は2025年9月時点で22,000円で、テストセンターで受けるタイプの試験です。
実践した勉強方法
勉強始める前に色々調べましたが、やはりどこでも勉強できる方法が良かったので、書籍ではなくスマホで勉強できる方法を調べました。
結果、Cloud Licenseで勉強することにしました。
外部リンク:https://cloud-license.com/
3か月間勉強できるプランで4,080円(2024年6月加入)でした。
問題の量、解説の濃さでまったく申し分ないです。
AWSを触ったことがない人でも解説を読んで理解できますので、良かったです。
Cloud License の問題集の9割が解けるようになっていればほぼ間違いなく合格できると思います。
全く勉強範囲じゃなかった問題も当日出ましたが、消去法で絞っていけるものもありました。
解説も読んでおくと色んな関連情報も把握できますので、解説も読んでおくのが良いです。
解説読んでもちんぷんかんぷって方でしたら、もうちょいITワードを自分に取り入れる必要があるので、下記のような書籍でざっくり概要を見てみるのが良いと思います。
自分は一応買って読みました!なくても大丈夫かと。
どのくらいの期間、時間学習したか
2024年の6月、まだ休職期間でしたので仕事はしていない状態でした。
奥さんが働いていて子供もいるので、平日は家事メインで過ごしていて、そこに1日2時間程度勉強時間を入れました。
土日は勉強したりしなかったりでしたので、実質的には平日2時間で5日間、1か月で40時間、2か月間勉強したので80~100時間程度かなと思います。
6月の上旬にCloud Licenseに加入し、それメインで勉強しまくって、2024年8月23日に受験しました。
知り合いで、オンライン勉強1週間だけ死ぬ気でやって合格したって人もいましたw
すぐ中身忘れたって言ってたので、それでよかったのか、、、ってのはありますが(^O^)汗
AWS SAAの勉強法について知りたいって方の参考になればと思います!