システムエンジニアには実に色んな種類の仕事があるわけですが、この中に医療系システムエンジニアと呼ばれる仕事があります。
私はSEに転職する前医療事務をやっていて、病院に所属するシステム部門の方と一緒に仕事していました。
気になって医療系SEについて調べてみると、だいぶざっくりした俗称でしたのでどういった仕事なのか紐解いていきたいと思います。
医療系のシステムエンジニア?
大雑把に言ってしまえば、病院などのシステムの開発、運用・保守、サポートなどの仕事を指します。
しかし、これはどこに所属するか(就職するか)で携われることが大きく変わってきますので、まずはそこを解説します。
病院に所属するケース
これは中規模~大規模病院、大学病院に該当しますが、病院の事務として採用される、または病院のシステム部門に採用されることによって実現できます。
小さな病院では、公式ホームページを持っていないようなクリニックもまだまだたくさんあるので、クリニック規模の病院で医療系SEとして働けるのは稀と考えて良いと思います。
診療科がいくつもあったり、入院施設がある病院で働くことをイメージするのが良いでしょう。
病院の人として採用されたら、例えばホームページのメンテナンスや、電子カルテの運用・保守、ベンダーとの調整役、パソコンの使い方わからない対応、なんかネットが繋がらないんだけど対応など、色んなことをやる可能性があると思います。
1年もすれば「病院の中でパソコンに詳しい人」という呼び名がつけられ、指名で色んな人に呼ばれると思います。(私はホームページについて相談できる人と言われました汗)
それくらい病院でのIT化は緩やかで、ITリテラシーも低めと言っても過言ではありません。
頼りにされることも多くやりがいを感じられるかもしれませんが、「システムエンジニアのスキルを上げていきたい!」と考えている方には、病院に就職することはオススメしません。
何故なら、世の中のシステムエンジニアは上記で紹介したような仕事はせず、システム開発、インフラ構築など別次元の仕事をしています。
私が働いていた大学病院でもシステム部がありましたが、パソコンのセットアップ、ネットに繋がらない対応、ホームページちょいと更新、ちょっとサーバーをいじる程度です。
いずれもシステムを導入した会社のサポートを受けたり、その会社から派遣されて常駐してる(毎日在席してる)システムエンジニアがいて成り立っています。
「じゃあ、その常駐する人になりたい!」と感じた方!ぜひ引き続き読み進めてください。
ベンダー、メーカーに所属するケース
病院のシステム開発などの仕事をしたい!と考えている方は、病院に就職するのではなく、病院向けのソフトウェアを開発している企業に就職すればいいわけです。
おそらく医療系システムエンジニアと呼ばれている仕事は、こっちのケースを指しています。
病院には、会計システム、人事システム、給与システム、電子カルテ、その他システム色々あります。
気になる会社の導入実績を見てなんとか病院、なんとか大学病院とあれば何かしらのシステムを病院に納品しています。
そういった会社に勤めれば、病院向け、あるいは企業向けのシステム開発に携われ、システムエンジニアとしてのスキルを身につけていくことができるでしょう。
では、どっちが良いのか?
これは個人の判断になります。
あくまで病院で働くと言うのが希望で、できればシステム部門で働きたいという場合はそういったシステム、IT部門での採用枠を狙っていくのが良いでしょう。
普通に事務として入ったら会計業務や窓口業務をやる可能性99.9%です。
逆に、開発をしたい、システムエンジニアとしてのスキルを磨いていきたいという場合は、IT関連の会社を探すと良いでしょう。
ご自身がどんなことをしたいかによって別れるので、検討して就職先を選んでみてくださいね。