
久しぶりの更新になります!ちょっとyoutubeチャンネルを開設していて、そっちばかりやっていました(汗)
プロフィール欄にちょこっと書いておきましたので、良かったら見てみてください♪
今回は、面白いニュースを見たので皆さんに共有出来たらと思います。
大学入試の共通テストに、2025年から新たに「情報I」というのが加わったらしいんです!
大学入学共通テストに「情報」が出題科目として追加
https://shingakunet.com/journal/exam/20240722000001/
ついに入試科目に「情報」が加わる時代になったんだとしみじみ思っちゃいました。
2025年1月に行われた大学入学共通テストに追加されたようで、2026年1月の共通テストについて見てきました。
大学入学共通テスト出題教科・科目の出題方法等
引用:https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r8/
ん?
出題方法(出題範囲,出題科目選択の方法等)の欄、空欄じゃないですか??
試験始まってまだ一回だからまだ定まってない感じなのか・・・?
範囲とかって定義しづらいんですかね。
受験生としては対策しづらそうな・・・?
どんな試験内容なのか気になったので、2025年1月の試験内容を見てみました。
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/kakomondai/r7/r7_honshiken_mondai.html
なるほど、IPAで言うところの基本情報技術者試験くらいの内容なのかな?という印象ですね。
しかし、問が進むにつれ、問題の文章量が増えていき、複雑になっていきます。
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/kakomondai/r7/r7_honshiken_mondai.html
ITに関する知識的な問題(知っているか知っていないか)というより、問題を論理的に考え、回答を導くといった内容っぽいですね。
算数の文章題に近いような印象ですが、IT要素が加わった文章題となってました。
大学入試はひたすら覚えること多いですから、「情報」も知識量を問われる問題だと大変ですが、論理的な考え方で回答ができるのであれば、他の覚える系の強化より回答しやすいのかな?という印象を持ちました。
ITが進んで、どんどん若い世代からITに関する知識を取り入れる時代になってきて、ITに関するネタは、いよいよ”全ての人間がある程度知らなきゃいけない項目”になりつつあるんでしょうかね。
IT系に興味を持つ人が増え、IT系に就職する人が増えてくるのは間違いないのかなと感じたニュースでした~