システムエンジニアは、突出した専門的スキルと経験があればそれだけで需要がある。

これはデキルエンジニアが考えがちなことで、確かに需要はありますが、メンバーは一緒に仕事してがっかりします。

自分の専門領域に関する知識と経験と最新技術の習得する力は素晴らしい。

でも、メンバーとしては素晴らしいとは言えません。

そのギャップはどうして生まれるのでしょうか?

最高の成果物を生むのは

タイトルの通りチームワークです。

SEの仕事はどのジャンルでも細分化され、専門化されています。

その道で5年、10年もストイックにやっているSEがいればそのジャンルのプロフェッショナルです。

プロはどんな技術をどんな風に活かして、想定される失敗をどう回避させ、どうすれば効率的に事を運べるのかわかります。

そして、良くも悪くも自分が学び始めた頃の気持ちを段々と忘れていきます。

さらにできるようになると、分担してみんなで進捗を共有しながらやるより自分一人でやった方が速いと考えます。

チームメンバー全員がそれなりにスキルを持っている人なら素晴らしい成果があげられるかもしれませんが、そういう状況は稀です。

未経験がサポートで入ることもあるでしょうし、学び始めて1年くらいの人、他分野には詳しい人など色んな経歴の人と一緒にやるでしょう。

学び始めの人にとって、その道10年という人は本当に様々なアクシデントや困難な場面を経験していて、とても頼りになる存在です。

その時、デキルエンジニアがどう振る舞うかによって、チームとしてのパフォーマンスが左右されます。

デキルエンジニアがすべきこと

では、経験豊富なエンジニアはその時どうすればよいのか。

それは、向上心を持ってるメンバーに対して、自分が経験してきたことを共有していくことです。

例えば下記のような話です。

  • 特殊で例外なケースに当たった話
  • 失敗してお客さんに怒られた話
  • 「ヤバイ」と感じた時に粘って解決した話
  • 自分で全く解決することができず他の人に相談したら数分で解決した話
  • ある工夫で個人やチームのパフォーマンスや効率が上がった話

先輩は教科書に載っていることを教える必要はなく、実際に起こったこと、困ったこと、なんとか解決した時のエピソードを伝えていく必要があります。

こう言った話を丁寧にする時間がない環境もあるかもしれませんが、ランチを時や飲み会の場などでぜひ話してあげてください。

そういった話は教科書的な話よりよっぽど価値ある話です。

私もまだまだ未熟な方ですが、同じプロジェクトに9年間も携わっている大先輩がいます。

私が困ったことは大抵解決できてしまいますし、わからなくても問題の切り分けや糸口を探すのが非常に速いです。

これまでに経験した困ったことなどもよく話してくれ、非常に勉強になります。

知識や経験を自分のものだけにするのではなく、周りに教えていきメンバー全員のレベルアップを図ることができるエンジニアが信頼や人望を集めるのです。

そのような先輩がいるチームというのは、先輩を軸にメンバーが仕事をすることができ、メンバー一人一人がスキルアップしていきます。

他のメンバーを気にかけることができる、メンバーの「?」を「!」に変えることができる人こそ、真のデキルエンジニアだと考えています。

そういった大先輩が一人チームにいるだけで、チーム内での安心感が高まり良い緊張感が生まれます。

自分も役に立つエンジニアになりたい、そう思う気持ちを持ったメンバー同士なら難しい問題に直面しても素早く解決できることでしょう。